Sui×Ama - スイアマ -

会社員×Webライターの二足の草鞋を履いて歩く

「暮らしをミニマル」なぜ今年の目標に?(私室の読書感想文)

突然ですが、下記は私が昨年2023年に購入したものの一部。かっこ書きは、それに対する所感です。

  • ポール&ジョーの下地
    (ヘビロテ!)
  • ビオデルマ サンシビオ H2O 500ml
    (ヘビロテ!)
  • せんねん灸 太陽 火を使わないお灸 60個入
    (月1購入必須!)
  • 家庭用脱毛器スムーズスキンpurefit
    (買ってよかった)
  • マッサージガン ドクターエア
    (使わないときは使わない)
  • ローズクォーツかっさ
    (あると便利)
  • 無印良品 ネイルオイル
    (リピートはステイ)
  • RMK ネイルオイル
    (リピートは迷っている)
  • ハイドロキノン含有クリーム2本
    (1本はパーセンテージが高くて未開封
  • ジェルネイル7本、プッシャー、リムーバー
    (アレルギーが出て結局ポリッシュ派)
  • 書籍13冊
    (うち5冊読みかけ)

Webの履歴や周囲をちょっと見まわしただけで、出てくる出てくる購入品。

去年はこれ以外にもいろいろ買っています。

 

見ていただけるとわかるように、心底買ってよかった!と思えるものもあれば、もうちょっと検討してもよかったのでは?と思えるものもありました。

 

さて今年1月8日。

私は今年の目標をこんな風にポストしました。

 

そう、私の今年の目標は「エコ活&物の無い生活」です。

 

「え?ミニマルとはかけ離れてない?」冒頭の購入履歴を見て、そう感じる方がいるのもごもっとも。

 

今回は、こんな私がなぜ「物の無い生活」を目標に掲げたのか?を、ある本の読書感想文として書きました。お付き合いいただけると嬉しいです。

本当の満足がわからなくなる

正直に言うと実際、我が家には

必要なもの、

不要なもの、

重要性がよくわからないもの……諸々があふれてます。

 

それでも、ものを買うのが楽しい。

 

次は何を手元に置こうかなと考えるとワクワクするし、憧れていたものを手にすると高揚感もひとしお。自分のためのお買い物の予定がなくなってしばらくすると、襲ってくるのが「あー、なんかやる気出ない。虚しい」という虚無感。それで、モチベーションを上げるために次の買い物を考えてしまう。

 

これが2023年の私の消費行動でした。

 

こうなった理由のひとつは、私が「自分をいたわるものごとが好き」だから。一人立ちするまで我慢と抑圧の中で育ってきたせいか、セルフラブが好きなのです。時に自分を甘やかして、ご機嫌とってあげたい。それが消費という行動に強く出ちゃったのかな。

 

でも先に触れたように、虚しいんですよね。そして「これは私が本来あるべき姿なのかな?」という疑問も感じました。だって生み出すことなく、消費する一方だから。

 

これで心身が素直に満たされる人は、そのままでいいのだろうなと思います。しかし私の心には虚無感が伴い、矢継ぎ早の消費で豊かになっているというわけではないようでした。

 

「今、すでにあるもの」があるはずなのに。あえて消費することで満足している気がするのは、本当の満足じゃないんじゃないか?

『[禅的]持たない生き方』- 本来無一物 -

www.amazon.co.jp

なんとなくこんな考えに至りつつあるタイミングで、出会った本が『[禅的]持たない生き方』でした。

 

帯に書かれているのが以下の文です。

本来無一物(ほんらいむいちもつ)

(物事は本来すべて空(くう)であり、執着すべきものはない)

 

これがパッと目に入ったとき、

「これ、私に言ってるのかな」

と思いました。キャッチコピーにつかまれちゃいましたね。

 

著者の金嶽宗信氏は、12歳で出家して禅の道に入り、20年間の修行を経て住職となった方です。本文では修行の体験談も記載されています。

 

修行の内容は非常に厳しいもの。

 

毎朝3時に起床して読経と座禅に禅問答。それから朝食後に掃除。日中のスケジュールは日によって異なるようですが、言うまでもなく遊べるわけではありません。托鉢に行ったり、講義や指導を受けたり、農作業をするなど、やることは様々あるようです。消灯は夜9時。すぐには寝られず、座禅をしてから就寝するのだそうです。

 

いや、これはすごい。とてもじゃないけど私にはできない……。しかし修業を経て身に付く自制心には憧れてしまいます。軽々しいと思われるかもしれないけど、ちょっとやってみたい。

 

本書では、修業時代にいかにシンプルな物だけで生活していたのかという点もしっかり書かれています。

 

「玄関」、「台所」、「トイレ」、「タンスの中」など、家の場所ごとに章立てされているので、「コレ、我が家でもやってみよう」と真似しやすいのも本書の魅力。実践だけ書かれている片づけ本が多い中で、禅の考え方を知りながら、それに基づいた方法を知れるのが本書の大きな特長です。

足るを知って生きていきたい

私がこの本を面白く感じたのは、考え方が徹底的に「禅」に基づいているからです。

 

先にお伝えしておくと、私は禅に特別明るいわけではありません。ただ、日本茶を趣味にしていると、禅のマインドがちょこちょこ出てきます。それで、禅については常に興味を持っています。

 

人間はたくさんの物を持っていても、死ぬときにそれらをもっていくことはできません。であれば、はじめから少ない物で暮らすほうがいいと、禅では考えます。

 

本当に好みの問題なんですが、私はこの1文を読んで「この考え方が好ましいなあ」と思えました。

 

いろんな物を手元に置いて、体にお金をかけて、そのときは気持ちよくて満足でも、いつか死を迎える日はこの体さえ持っていくことはできません。

 

私はセルフラブが好きですし、夢のひとつは「PPK」(ピンピンコロリ:死ぬ直前まで元気で過ごせること)。なので、ある程度はお金をかけて大切にしていきたいなと思うのですが。

それは贅沢することとは違いますよね。お金をかけなくても睡眠や運動など、できることはたくさんあるし。

 

「足るを知って生きていきたい。それが満たされるということなのではないか」と、本書を読んで自然に思えたのでした。

 

こんな理由で、2024年の目標には「ミニマルに舵切り」を掲げています。

お金や感情、人との上手な付き合い方も学べる

読み進めると、実体験に基づいた持たない生き方のあとに、

「捨てる」

「買わない」

「持たない」

という3つのマインドも知ることができます。

 

「買わない」心得の章では、物欲や収集癖との付き合い方に加え、お金とうまく付き合っていくマインドが書かれています。

なので、1回読んで終わりにするのではなく、ミニマルへのマインドセットに何度も読みたくなってしまう。

 

「持たない」心得の章で書かれているのは、物を持たない考え方だけではありません。悪い感情や余計な人間関係を手放すマインドも書かれています。

物質的な部分だけでなく、精神的な部分もシンプルにしていきたいという方も、きっと本書を読めば充足できるはず。

 

なので

  • 物は十分あるのに心が満たされない人
  • お金や感情、周囲の人によって心が消耗している人
  • 身の回りの物を減らしたい人
  • 執着を手放したい人
  • 禅の考え方が好きな人

上記に該当する方は、ぜひ『[禅的]持たない生き方』を一度読んでみてほしいなと思います。

感じることはきっと十人十色。でも物があふれるのに満たされない毎日から、ほんの少し抜け出すことはできるんじゃないでしょうか。

www.amazon.co.jp

 

 

 

沖縄に行ったら飲みたいお茶 - 7つの絶品沖縄茶を楽しもう(お茶旅②)

昨年、社員旅行で沖縄へ行く機会がありました。

お茶が大好きな私としては、おいしいお茶を飲んだりお土産に買ったりするのが楽しみで楽しみで。

今回は遅ればせながら、その時ときの体験をシェアしたいと思います。

沖縄に行くことがあれば一度は試してほしいお茶を紹介しますね。

一緒に沖縄の魅力を楽しみましょう!

さんぴん茶 - 沖縄の代表的なお茶

沖縄への旅行で外せないお茶のひとつが、香り高い「さんぴん茶」です。

さんぴん茶とは沖縄方言でジャスミン茶のこと。

昔から中国との交流が盛んだった沖縄で受け継がれてきた歴史を感じられますね。

現地では、散策中に気軽に楽しめるペットボトル入りのさんぴん茶が自販機やコンビニで見かけます。

暑い沖縄の日差しを忘れさせてくれるような、優雅な甘さと爽快な香りを、さんぴん茶から感じてみてください。

グァバ茶 - 美容と健康をサポート

日ごろから美容や健康を気にかけている方には「グァバ茶」もおすすめです。

グァバは、ビタミンAやポリフェノールが豊富で、抗酸化作用も期待できるフルーツ。

沖縄の温暖な気候にぴったりで、地元で栽培されています。

そのグァバを使ったお茶は、沖縄で人気の健康ドリンクです。

グァバ茶は、フルーツのようなフレッシュさと爽快感を得られる味で、沖縄の自然を感じられます。

さんぴん茶と同じく、現地では、ペットボトル入りのグァバ茶が自販機やコンビニで手に入るので、旅行のおともに試してみてはいかがでしょうか。

ぶくぶく茶 - 沖縄の伝統的な飲み物

[caption id="attachment_1324" align="alignnone" width="640"] photo by 写真AC[/caption]

沖縄の琉球王朝の時代から伝わる「ぶくぶく茶」は、縁起のいいお茶とされています。

こちらの伝統的な飲み物は、煎った米(玄米または白米)を煮出した米湯と、さんぴん茶や番茶を合わせた茶湯、そして硬水で作られます。

日本では軟水が一般的ですが、石灰岩層の多い沖縄ではミネラル分の多い硬水が飲める地域もあのだそう。

このお水がぶくぶく茶の泡を長持ちさせる秘密です。

大き目の木の器に大きな茶筅で泡立てた茶湯を、お茶や赤飯の上にてんこ盛りに盛り、ピーナッツの粉をかけたらできあがり。

休憩がてらのカフェでひと息つくときに飲みたい、沖縄のお茶ですね。

月桃茶 - 自然の香り豊かなお茶

[caption id="attachment_1325" align="alignnone" width="640"] photo by 写真AC[/caption]

沖縄を訪れたらぜひ味わっていただきたい「月桃茶」は、自然の香り豊かで、ちょっとスパイシーな爽やかな味わいのお茶です。

月桃沖縄県内で古くから親しまれている植物で、爽やかで甘い香りをしているのだそう。

この香りには、リラックス効果やリフレッシュ効果があると言われており、アロマオイルや香料にも使われているんですよ。

月桃茶は、乾燥させた月桃の葉を熱湯で煎じたもので、香りだけでなく抗酸化作用も期待できます。

沖縄の自然を感じながら、ゆっくりと月桃茶を楽しむ時間は、旅行の思い出になること間違いなしですね。

長命草 - 沖縄の健康茶

[caption id="attachment_1326" align="alignnone" width="640"] photo by 写真AC[/caption]

沖縄でよく飲まれている「長命草」は、その名の通り長寿に関連する健康茶として知られています。

このお茶には、抗酸化作用や抗炎症作用が期待されていて、免疫力もサポートするのだそうです。

長命草の葉を乾燥させたものを煎じたお茶は、独特の苦みがありますが、それが逆にクセになるおいしさ。

沖縄の伝統的な飲み物として、地元の方々からも愛されているこのお茶を、旅先で試すのも素敵な体験ですよね。

お土産で買うこともできます。沖縄の自然が育んだ長命草で、心も体もリフレッシュしませんか?

沖縄産緑茶 - 緑茶の新たな一面を味わえる

[caption id="attachment_1327" align="alignnone" width="2240"] 沖縄新茶さえみどり2022 by LUPICIA[/caption]

沖縄産の緑茶は、その希少さも魅力のひとつです。

実は、沖縄は日本で一番早く新茶が飲める場所なんですよ。

沖縄県内の茶畑で収穫されるお茶は、全国の荒茶生産量の約0.03%ほどで、沖縄産の緑茶は非常に希少なお茶とされています。

独特の甘みとほのかな渋みが特徴の沖縄産の緑茶は、普段の緑茶とはひと味異なる味わいを楽しめます。

3月から4月ごろに沖縄旅行に行けば、この貴重なお茶と出会えるかもしれません。

RYUKYUDAYSTEA - 沖縄の風土を感じるブレンドティー

RYUKYUDAYSTEAは、一つひとつ手作業で丁寧に作られたこだわりの琉球茶を楽しめるお茶のお店です。

商品はすべて環境に優しい"脱プラスチック"を目指しています。空港やホテルのお土産店で購入できますよ。

今回私が試したのは、「SOLO-WELLNESS DAY ティーバッグタイプ9包」。

このブレンドティーは、一人の時間を大切にしながら、自分自身を見つめ直すためのお茶です。

沖縄県産の緑茶、月桃、長命草、キクイモ葉、接骨草を使用し、豊かな風土と自然の恵みを感じることができます。

ゆっくりと一人の時間を楽しみながら、RYUKYUDAYSTEAで沖縄の風土を感じるひと時を過ごしてみてください。

心も体もリフレッシュできること間違いなしです。

沖縄旅行の新たな楽しみ方- 必試の地元お茶を探し出そう

[caption id="attachment_1331" align="alignnone" width="1024"] 万座毛にも行きました[/caption]

リフレッシングなグァバ茶、伝統的なぶくぶく茶、爽やかな月桃茶、健康をサポートする長命草、そして希少な沖縄産の緑茶。

それぞれのお茶が、沖縄の豊かな風土と文化を感じさせてくれました。

最後に紹介したRYUKYUDAYSTEAも、まさに沖縄の風土を感じるブレンドティーでした。

新しいお茶との出会いは、新しい自分との出会いでもあります。

これからも、一杯のお茶から生まれる発見と喜びを大切にして、お茶の旅を続けていきますね。

「カカオティー」って知ってる?green bean to bar CHOCOLATEのカカオティーがおいしくて…

みなさんはカカオティーを飲んだことはありますか?

カカオティーとはその名のとおり、カカオの豆から生まれたお茶です。

私も飲んだことはありませんでしたが、今回プライベートでカカオティーをいただき初めて口にすることとなりました。

本記事では実際に体験したカカオティーの風味や効果、今だからこそ注目されている理由をお伝えします。

カカオティー by green bean to bar CHOCOLATE

今回、個人的にいただいたカカオティーは、チョコレート専門店green bean to bar CHOCOLATE(グリーンビーントゥバーチョコレート)さんのものです。

green bean to bar CHOCOLATE(グリーンビーントゥバーチョコレート)とは

[caption id="attachment_1277" align="alignnone" width="800"] 出典:green bean to bar CHOCOLATE公式サイト[/caption]

カカオの仕入れからチョコレート完成までをトータルでおこなう製法をbean to bar(ビーントゥバー)と呼ぶのをご存じでしょうか。

「green bean to bar CHOCOLATE(グリーンビーントゥバーチョコレート)」は、カカオの仕入れから製造までを一貫して自店でおこなうチョコレート専門店です。

販売するチョコレートの製造はすべて手作業。完成までに45日以上もかけ、一つ一つ丁寧に作られています。

原材料のカカオは複数の産地を混ぜず、たった一つの産地のカカオ豆を使う製法(シングルオリジン)も、green bean to bar CHOCOLATEさんならではのこだわりです。

お茶の違いを楽しむように、カカオの風味の違いを堪能できるのは楽しいですね。

green bean to bar CHOCOLATEのカカオティー2種

green bean to bar CHOCOLATEのカカオティーギフト

今回手にしたgreen bean to bar CHOCOLATEさんのカカオティーは「プレーン」と「ほうじ茶ブレンド」の2種類です。

クラフト紙風のおしゃれなパッケージはビニール加工がされていて、チャック式になっています。このまま保存しても鮮度をキープできるのはうれしいですね。

香りは完全に「チョコレート」!

green bean to bar CHOCOLATEのカカオティーの茶葉

開封して一番に驚いたのは、ゴロッと大きな茶葉からチョコレートと同じ香りがすること!

コクのあるチョコのような香りにフルーティーなアロマが混じって、とてもいい香りです。

これがカカオの香りなんですね。香りを嗅いでいると気分がフワ~ッとよくなってくるほどでした。

カカオティーの味は「ほうじ茶」!?

green bean to bar CHOCOLATEのカカオティー

最初はプレーンのカカオティーを熱湯で入れてみました。

チョコレートの深い香りが湯気とともに立ち上がります。

チョコの香りを嗅いでしまったせいで「甘いのかな?」なんて思ってしまいましたが、実際に飲んでみると甘みはゼロ

味はやさしいほうじ茶に似ているかもしれません。

ほうじ茶といっても感じられたのは甘みではなく、コクや香ばしさです。

そこへわずかに酸味を感じられたのがカカオティーならではだと思います。紅茶のような渋みはありません。

green bean to bar CHOCOLATEのカカオティーほうじ茶ブレンド

ほうじ茶ブレンドもいただきました。

こちらのほうがほうじ茶が多いぶん、カカオティーの独特な風味はまろやかになっているように感じました。

カカオティーに慣れない方はほうじ茶ブレンドから試してみるのもよさそうです。

カカオティーの淹れ方

[caption id="attachment_1283" align="alignnone" width="800"]green bean to bar CHOCOLATEのカカオティーほうじ茶ブレンド green bean to bar CHOCOLATEのカカオティー(ほうじ茶ブレンド)[/caption]

green bean to bar CHOCOLATEさんのカカオティーの分量は、180ccのお湯に対しティースプーン3杯(約7g)が目安。

お湯を注いで2分ほど蒸らし、香りが出たら飲みごろです。

熱湯で入れると酸味を感じましたが、冷ましたお湯(約75℃)で抽出したらあまり酸味を感じませんでした。たとえばコーヒーの酸味がニガテな方は、こちらの入れ方のほうが好みかもしれませんね。

酸味をはじめ気になる風味があるときは、ハチミツなどで甘みをプラスすると飲みやすくなります。

レモンやオレンジなどの柑橘フレーバーもよく合うのだとか。レモンティーにして飲むのもいいですね。

お菓子とのペアリングも楽しい♪

カカオティーとチョコレート

カカオティーを飲んでいて特に楽しく感じたのは、お菓子とのペアリングです。

特にチョコレートとよく合う!

カカオティーの酸味にチョコの甘みがマッチして、お互いの香りを引き立てるから、もう最高のひとときです。

ニシムラ。
ニシムラ。
チョコ好きさんなら、より一層楽しめると思います!

そもそもカカオティーとは「カカオの殻」

カカオハスク・カカオシェル

チャノキの葉から作られる紅茶・緑茶・ウーロン茶とは大きく見た目が異なるカカオティーは、カカオの殻を原料としています。植物を原料としていない点では一般的なお茶とは種類が異なりますね。

カカオの殻はカカオシェルやカカオハスクとも呼ばれます。

焙煎したカカオ豆から中身(カカオニブ)を取り除いた残りの外皮部分で、カカオポリフェノールが豊富なのだとか。

カカオポリフェノールは、健康や美容にうれしい効果が期待されることでも有名ですよね。

ノンカフェインでもあるため、カカオティーは健康茶としても楽しめる魅力を持ち合わせています。

妊婦さんや授乳中の方も飲めるといわれています。ペルーでは母乳を出すためにカカオティーが推奨されているのだとか。

ただしカカオティーだけにかかわらず、どんな飲み物でも飲みすぎてしまうと体内のバランスを崩しかねません。適度に楽しんでくださいね。カカオティーは比較的やさしいお茶ですが、健康上の心配がある方はかかりつけのお医者さんに相談してみましょう。

現代だからこそ注目の理由は「エシカル

カカオの木

カカオティーは、環境への配慮が重視される現代だからこそ注目されつつあるお茶かもしれません。

その理由はカカオティーの生まれた過程がとてもエシカルだから。

そもそもカカオティーの原料カカオシェルは、カカオ豆からチョコレートを作る過程で必ず出てしまいます。チョコレート製造には必要ないため廃棄されるケースも少なくありません。

カカオティーは、本来廃棄物であるカカオシェルをお茶にアップサイクルしたものであるともいえます。

環境保全が重視され、エシカルな生活が一つの価値観となってきた今、カカオティーのある生活を楽しむ人も増えるかもしれませんね。

さまざまなお店でも購入できる

カカオティー自体はgreen bean to bar CHOCOLATEさん以外でも販売されています。

カルディや成城石井などの食品店では見つけることができませんでしたが、ビーントゥーバー(カカオ豆からチョコレートバーまでの一貫製造)を取り入れている専門店で用意されていることが多いです。

調べてみると楽天市場でも販売されていました。

ニシムラ。
ニシムラ。
意外と手軽に手に入りそうですね!

まとめ|カカオティー。新しいお茶の楽しみ

カカオティーは茶葉ではなくカカオの殻をお茶にするため、一般的なお茶と比較すると少し異色の存在ですね。

green bean to bar CHOCOLATEさんのカカオティーは、おしゃれで扱いやすいパッケージに香り高いカカオシェルがたっぷり入っていました。

味はほうじ茶に似ていて飲みやすく、お菓子とのペアリングも楽しいです。

チョコレート製造の副産物から生まれたカカオティーは、ゼロウェイストにも役立つエシカルな側面も。新しいお茶の楽しみの一つとなりそうです。

珍しいお茶を飲んでみたい方、体にうれしいお茶を探している方、チョコレート好きな方はぜひ一度試してみてください。

green bean to bar CHOCOLATE 公式サイト

マイナビニュース|ビューティー執筆記事一覧

マイナビニュース|ビューティー」で執筆いたしました記事一覧です。AD記事を含みます。

執筆記事(ヘアケア)

40代におすすめの白髪染めとは?色や頻度についても徹底解説!

60代に人気の白髪染め3選!頻度や色は何がおすすめ?

白髪染めのおすすめ15選!市販で買えるものもご紹介

白髪染めシャンプーのおすすめ19選!効果が高いものはどれ?

【男性用】メンズに人気の白髪染めおすすめ15選!

人気上昇中のボタニカルエアカラーフォーム|口コミや評判を徹底調査!

ブラックデュアルトリートメント(ブラトリ)を使ってみた!口コミの評判を徹底検証

KAMIKA黒髪クリームシャンプーは口コミでも大人気!その効果を確かめてみた!

執筆記事(ヘルスケア・サプリ)

【体験談】サントリーの極の青汁は効果ある?口コミを徹底調査してみた!

【2021年】青汁のおすすめ30選!ドラッグストアで買えるものもご紹介

執筆記事(スキンケア)

子供のニキビケアにおすすめのスキンケアとは?イチオシの洗顔料と化粧水をご紹介

ポイント

薬事法・景表法を守り、クリーンでありながら読者にとって魅力的に感じていただける提案を心がけおります。

SNS運用代行企業にて3年間薬事校正の実績があります(現在も継続)。化粧品・サプリメントのAD記事において薬事面でお力添えできることがありましたら、お問い合わせよりお声がけください。

北九州のお花屋さん「矢野華園」さんの切り花&卒寿アレンジメント、オススメです

少し前の話ですが今年の3月、祖母が90歳のバースデーを迎えました。

90歳といえば長寿祝いの「卒寿」にあたります。

ニシムラ。
ニシムラ。
「卒」の略字「卆」 ⇒「九十」と読める のが由来ですね。

 

あまり仰々しくお祝いするのは、おばあちゃんの性格上、好まれないそうにない。

しかし節目の雰囲気は出したほうがいのでは……。

と、ちょっと悩んでしまい、いつも頼りにしている北九州市のお花屋さん「矢野華園」さんにお願いすることにしました。

 

卒寿のプレゼントはお花がいい?

そもそも卒寿をはじめとした長寿祝い(賀寿)ではどういったプレゼントが人気なのでしょうか?

調べたところ、最近は以下のようなプレゼントが主流になっています。

 

・お花 ・名前ポエム ・お酒 ・お菓子 ・漆器や焼き物

おばあちゃんには、88歳の米寿祝いに「家族の手形アート」をプレゼントしていました。

2年前に贈ったこのプレゼントはいまだキレイに飾られているので、新たメモリアルギフトを贈るのははばかられ……

今回は、消えものではあるもののお祝いムード満点の「お花」を贈ることにしたのです。

 

卒寿で喜ばれるお花ギフトの選び方

お葬式や法事のように見えない花材 予算は3,000円から1万円程度が相場

実は卒寿のテーマカラーは「紫」か「純白」。

このカラーにこだわりすぎてフラワーギフトを選んでしまうと、相手に「弔事」を思い出させるようなプレゼントになってしまうかもしれません。

ニシムラ。
ニシムラ。
弔事のお花って 紫や白が多いですもんね

 

卒寿のお花は北九州市「矢野華園」さんにお願い♪

卒寿のお花はインターネットで探すのもよいのですが、通販では大きさを想像して考慮したり、配送料を考えたり……と意外に"選ぶ手間"も多いですよね。

今回はあまり時間がなかったこともあって、いつもお世話になっているお花屋さんへ直接お願いすることにしました。

「矢野華園」 〒803-0835 福岡県北九州市小倉北区井堀3-1-5 営業時間:(月曜~金曜)10:00~19:00 (土曜・日曜・祝日)10:00~17:00 ※イベント日は時間の変動あり 定休日:不定休 公式サイト: https://www.yanokaen.jp/index.html

 

おまかせでアレンジメントを注文

店頭での購入だと、やはり好みや希望の雰囲気を直接相談できるのメリットが大きい!

今回は「卒寿のお祝いを予算5,000円でお願いしたい」とお伝えし、その流れで

  • 関係性(家族)
  • 性別
  • 柔らかな雰囲気

であることをお話して、おまかせで作っていただきました。

ニシムラ。
ニシムラ。
地元に頼れるお店があると、 時間がないときや 選び方に迷ったとき、 とても助かります!

 

出来上がったアレンジメントがこちら

お花をお願いした3月1日は、まだ肌寒く、桜のつぼみもふくらまない時期でした。

そんな春先取りのビジュアルがうれしいシーズンに、仕立てていただいた卒寿のアレンジメントがこちらです。

 

受け取った瞬間、

ニシムラ。
ニシムラ。
なんて春らしいアレンジ!

と感動で胸がいっぱいになりました。

淡い桜色と白色の組み合わせの、落着きすぎない華やかさがとてもかわいい……。

本物の桜やチューリップからは愛らしさと季節感が醸し出されていました。

 

ニシムラ。
ニシムラ。
本当に素敵! 矢野華園さんに お願いしてよかった!

卒寿のお花ギフト、大成功!

誕生日当日。

矢野華園さんのお花を見て

「わあ、素敵ねえ……!」

と感じ入っているおばあちゃんの様子に、心から「プレゼントしてよかった」と思えました。

ささやかですが誕生日ケーキも用意して。

ちなみにおばあちゃん、「誕生日だからね」と、自分でお寿司を手配していました(笑)

おばあちゃんにとって息子である私の父と、

孫である私、

ひ孫である私の息子。

4人で、一緒に美しいお花を見られること。

一緒にお寿司とケーキを囲み、わいわい食事できること。

こんな体験こそ、最高の長寿祝いのプレゼントになったのかな…なんて思えた1日でした。

 

矢野華園さんで購入した花たち

矢野華園にてアレンジメントを作ってくださるのは、フラワークリエイターの岡村 友利絵さんです。
6年前に結婚式の装花をお願いして以来、卒寿のお花以外にも、クライアントへ贈る祝花やおうち用のお花など、さまざまなシーンでお世話になってきました。
[caption id="attachment_1189" align="alignnone" width="500"]母の日のブーケ (奥)今年の母の日ブーケ[/caption]
[caption id="attachment_1187" align="alignnone" width="500"]お花 何でもない日に買ってもらった花たち[/caption]
矢野華園さんの切り花たちは、とても長持ち! 2週間以上元気な姿を見せてくれるお花もあります。 お花の扱いがとてもお上手なのだろうなあと、プロのワザを感じずにはいられません。 [caption id="attachment_1186" align="alignnone" width="500"]ベルベットあじさい ベルベットのような がく のミニあじさい[/caption]
 
北九州の方だけでなく、お花が好き!という方も、ぜひ一度矢野華園さんのInstagramをのぞいてみてくださいね。

 

ニシムラ。
ニシムラ。
見事なアレンジメントを たくさん見られる 矢野華園さんのInstagram、 毎日の癒しになること 間違いなしですよ♪

おいしい狭山茶をほっこりお届け「味のさやま茶 野村園」(お茶旅①)

立春がすぎたといっても、まだまだ寒さがこたえる季節です。

ニシムラ。
ニシムラ。
温かい緑茶、沁みますよね…

その緑茶の原材料は、どれもこれも

チャノキ

という植物なんですよね。

 

その品種はさまざま。

さらに育つ土、気候、農家さんの栽培法からお茶屋さんの製造法まで、どれも違います。

だから、どのお茶でもそれぞれに独自の味わいがある

これって「お茶を飲むだけでその産地を旅しているような気分」を味わえるんだ!と思う今日この頃です。

ということでこのブログでは「お茶旅」という副題を付けました。

旅してお茶を飲むように、お取り寄せしたお茶を楽しんでいきたいと思います♪

 

埼玉県入間市からお取り寄せ♪「味のさやま茶 野村園」

茶葉

「味のさやま茶 野村園」さんは、私が「お茶の趣味を思いきり楽しもう!」と決意し、最初にお取り寄せをしたお店です。もともとは存じ上げないお店でした。

お店を知ったきっかけはTwitterです。

Twitterで流れてくる野村園さんのお茶はどれもおいしそう

しかもいくつものお茶アカウントさんが、野村園さんのお茶をご紹介されている。

「これは一度飲むべし!お取り寄せしよう!」

……と意気込んだものの、

ニシムラ。
ニシムラ。
狭山茶って、 どこのお茶?

恥ずかしながら、狭山茶そのものを存じ上げませんで(涙)

そこでお取り寄せ前に軽く調べてみました。

 

味は狭山でとどめ差す!狭山茶って?

狭山茶は、埼玉県や東京都で作られている日本茶の呼称です。一大産地は埼玉県入間市

鎌倉時代にはその名もあったのではないかという説があるほど歴史が深いそうですよ。

しかも静岡茶宇治茶と並び、日本三大銘茶のひとつとされています。

狭山茶摘み歌には

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」

と歌われているのだとか!

肉厚の茶葉と独自の仕上げ「狭山火入」が、なににも負けない狭山茶の旨味を生み出しているのだそうです。

ニシムラ。
ニシムラ。
「味は狭山でとどめさす」! なんというパワーワード! もうお取り寄せするしかない!

 

「味のさやま茶 野村園」って?

[caption id="" align="alignnone" width="996"]味のさやま茶 野村園 出典:野村園販売サイト(base)[/caption]

お取り寄せしよう!と決めた「味のさやま茶 野村園」さんは、1945年に創業された狭山茶農家さんです。

埼玉県南部の入間市に茶園を持ち、100%自園の茶葉を使って緑茶・紅茶・ほうじ茶を作っておられます。

お茶の栽培から製造、パッケージのデザイン、袋詰めまで、ほとんどご家族でおこなわれているのだそう。

格が求められる贈答品からプチギフトまで選べると、さまざまなギフトシーンで役立つからうれしいですね♪

 

野村園の狭山茶お取り寄せで"ほっこり"♪

野村園の購入品一覧

私が野村園さんで購入したお茶は

  • 狭山茶 上煎茶 100g(840円)
  • さやま緑茶 パウダー 40g (680円)
  • さやま紅茶 リーフ 50g (680円)
  • ハロウィン限定プチギフト キット《紅茶》6袋セット (1,050円)

の4種類。

送料(レターパック370円)を合わせて、合計3620円でした。

10月3日に到着し1月ごろまで楽しみながら飲んでいたので、けっこうお得なお買い物だったと思います。

付属してくださった手書きのメッセージカードには心が温まりました。

野村園のメッセージカード

ニシムラ。
ニシムラ。
本業でお忙しいはずなのに、したためてくださったメッセージカード……うれしいですね♪

 

さらに!ほうじ茶のティーバックの試供品も入れてくださったんです!

ニシムラ。
ニシムラ。
お心遣いが沁みました……♡

 

旨味を知る「狭山茶 上煎茶」

ここからはお取り寄せしたお茶について、Twitterでのリアルタイムレビューも交えてご紹介します♪

まずは狭山茶 上煎茶」からご紹介。後日水色を…と記載しつつ、その写真がどこかに埋もれてしまいました…(涙)

空気をしっかり抜いて真空にしたパッケージからは、お茶への愛情が伝わります。

ニシムラ家は八女茶をよく飲むのですが、野村園さんの狭山茶は八女茶のような強い香りはないです。

やさし~い香り。

そしてお茶の味わいや渋味がおいしい!

一杯飲むと、すぐにもう一杯飲みたくなる感覚は新鮮でした。

ニシムラ。
ニシムラ。
味は狭山でとどめさす、ってこういうことなのね!

 

アレンジも楽しい「さやま緑茶 パウダー」

お次は「さやま緑茶 パウダー」。粉末の狭山茶です。

これでどうしても緑茶ラテをやってみたくて……!

結果、とてもおいしかったです!

Twitterに書いたとおり茶こしでこしてしまったんですが、それでも味わいがあるってすごいですよね。緑茶なのに。

ちなみに、抹茶アイスにかけてもおいしかったのです。抹茶ファンは全員試しましょ!

もちろん、お湯で溶かしてもおいしかったです。

ニシムラ。
ニシムラ。
緑茶の栄養を丸ごと摂れるし、超手軽です!

 

自然な甘さに感動「さやま紅茶」

最後にご紹介するのは「さやま紅茶」狭山茶を使った和紅茶です。

このぐりんぐりんした茶葉がまたすごくてですね……なにがって?

ニシムラ。
ニシムラ。
ほんのり甘いんです!

「和紅茶って基本、甘いじゃん!」と思われるかもしれませんが、さやま紅茶はこれまで飲んだどの和紅茶よりも甘味が魅力的。

そして旨味がたっぷり

だからいつの間にかティーポットはからっぽ。

これはまた買います……絶対買います。

 

購入品でご紹介した「ハロウィン限定プチギフト キット《紅茶》6袋セット」は、この和紅茶をティーバッグにしたプチギフト。

お世話になっているクライアント様へお菓子と一緒にプレゼントしました。

 

野村園さんでは、このハロウィンギフトのように、季節によって異なるデザインのプチギフトを販売されています。

[caption id="" align="alignnone" width="715"]味のさやま茶 野村園のパッケージ 出典:野村園販売サイト(base)[/caption]

このラベル、なんと野村園の奥様がデザインされているのだそう。

同梱のメッセージカードを書いてくださったのも奥様だそうです。

ご家族で協力してお茶づくり・商品づくりをされている姿が想像できて、心がほっこりと温まりました!

 

野村園で次に買いたいお茶はコレ!3選

「味のさやま茶 野村園」さんは、minnnecreemabaseにてお茶を販売中。

昨年末からは産地直送の通販 ポケットマルシェでも販売を開始されています。

ニシムラ。
ニシムラ。
私はbaseで購入しました!

ラインナップを見ていると、どれを買おうか迷ってしまいますよね。

 

今度、私が野村園さんでお買い物するなら……

[caption id="" align="alignnone" width="500"]狭山茶【高級かぶせ茶】50g 出典:野村園販売サイト(base)[/caption]

 

[caption id="" align="alignnone" width="500"]狭山茶【特上煎茶】100g 出典:野村園販売サイト(base)[/caption]

 

  • 自然萎凋 香茶(かおりちゃ)

[caption id="" align="alignnone" width="500"]https://base-ec2if.akamaized.net/w=500,a=0,q=90,u=1/images/item/origin/c6fd87d55a58c7b3ce2354c2eb444002.jpg 出典:野村園販売サイト(base)[/caption]

と心に決めております。

ニシムラ。
ニシムラ。
飲んだらまたレビューしますね!

 

野村園のおいしい狭山茶が「旨味」を教えてくれた

ニシムラ家の常備茶は、甘味や香り、コクが特徴的な八女茶。

茶葉によっては香りや甘味が強烈で、そっちを楽しむのに忙しいことがあります。

比較すると野村園さんの狭山茶はとても上品で美味しかったのが印象的でした。

飲んでいくうちに、

ニシムラ。
ニシムラ。
お茶の「旨味」ってこういうことなんだ!

と納得できたのが面白かったです♪

旨味たっぷりな狭山茶をお届けする野村園さんは、TwitterInstagramで茶園の様子などを発信しておられます。

狭山茶を飲んでみようかな?」

狭山茶ってどんな風につくられるんだろう?」

などなど、ちょっとでも気になった方は、ぜひ野村園さんのSNSもチェックしてみてくださいね!

「味のさやま茶 野村園」販売サイト ▶minnnecreemabase

【フォトワ(fotowa)体験談】5歳男子の七五三撮影が最高の1日になった話

10月の終わり、少し早めに息子の七五三参りをおこないました。

当時の息子の年齢は4歳11ヶ月。5歳のお祝いです。

我が家では3歳のお参りをしなかったため、私は「5歳だけはきちんとしなければ」と思っていました。

しかし何を隠そう予算があまりない。

そして時間もそんなにない。

写真館に行って、神社へお参り…という手間や費用を考えると、あまり写真館には行きたくありませんでした。

そんなときに出会ったサービスが「fotowa(フォトワ)」です。

あした、フォトグラファーを呼べる?fotowa(フォトワ)とは

https://fotowa.com/

「あした、フォトグラファー呼ぼう」

こんなキャッチコピーが親心をくすぐる「fotowa(フォトワ)」は、ピクスタ株式会社が運営する出張撮影のプラットフォーム。

出張撮影してほしいご家族と撮影者を繋ぐWebサイトです。

2020年11月9日現在、1,033人のフォトグラファーさんがサイトに登録されていて、平均評価は5点満点中4.9点。口コミ総数は19,348件

サービス開始から4年になるそうですが、評価や口コミはインセンティブなしでこの記録だと言います。

ニシムラ。
ニシムラ。
高評価ですよね!

 

格安料金にびっくり!

何といっても撮影料金が1時間あたり一律19,800円(税抜/平日の場合)と決まっているのが大きな特徴。

フォトグラファーさんの指名料や出張料までここに含まれています。

私は仕事でフォトグラファーさんと接する機会があるので、チラとうかがったことがあるのですが…これは安い!

むしろ安すぎる!

大丈夫なのか!

…と不安になるご家族もあるに違いない。

しかし、先に結論を述べておくと、

 

 

\大丈夫です!/

 

 

ちなみにいただけるものは75枚以上の写真データのみ

特にアルバムはいらない方、アルバム自作派の方、写真データだけ欲しい方にとっては、本当にお手頃です。

 

fotowaでフォトグラファーさんを探そう!

fotowa検索窓

fotowaのトップページには、こちらのような検索窓があります。

「撮影スポット(必須)」の欄に撮影場所を入力すれば、対応可能なフォトグラファーさんを検索可能。

撮影場所が決まっていない場合は、住所を入力しても検索できますよ。

撮影日時が決まっているなら「撮影予定日時」の欄にも入力しておきましょう。

「撮影ジャンル」欄では、七五三・お宮参り・ニューボーンフォトなど、イベント内容を選択できます。

これで翌日対応していただけるフォトグラファーさんがいたら「あした、フォトグラファー呼ぼう」を実現できる、というわけですね。

ニシムラ。
ニシムラ。
fotowa…なんて便利なの…!?

 

【予約申請から前日まで】fotowa(フォトワ)で予約をしよう!

さて、ここからは私が体験した「予約から撮影前日まで」の流れをご紹介します。

前に記載したように検索をしたものの、何人ものフォトグラファーさんが出てきたために一瞬、困惑…。

ニシムラ。
ニシムラ。
深く悩まず、ズバッと決めることにしました!

 

福岡のMuta Ayaさんへ依頼

https://fotowa.com/photographers/ayaphoto_muta

我が家の七五三撮影は、fotowaのフォトグラファーさん・Muta Ayaさんへお願いすることにしました。

掲載の許可をいただきましたため、ここでご紹介させていただきますね。

Muta Ayaさんの決め手は

「2019年 下半期 撮影数ランキング 九州・沖縄 第1位」

そして「女性」であること。

ニシムラ。
ニシムラ。
男性相手だと息子の性格上、調子に乗りまくるかもしれない…と恐れたため、女性にお願いしました…(苦笑)

Muta Ayaさんは、福岡市を中心に、粕屋郡や北九州市久留米市でも活躍されているフォトグラファーさんです。

七五三だけでなく、ニューボーンフォトやバースデーフォト、マタニティフォトなど、さまざまなジャンルの家族写真を撮影しておられます。

https://www.aya-fotografa.com/

ポートフォリオInstagramにも掲載されているので、福岡県で出張撮影をご検討の方は、ぜひ1度ご覧になってみてください。

https://www.instagram.com/aya.m_foto/

やわらかいタッチは、見ていて心が温まります。

かけがえのない子どもと家族の姿をやさしく、魅力的に切り取ってくださいますよ。

 

fotowaにて予約を実施

フォトグラファーさんを決めたら、ページ下部の「質問する」のボタンから撮影ジャンルや撮影予定日時、場所、息子の年齢などをご連絡させていただきました。

この連絡をする前にしておいたことが「撮影の許可取り」です。

我が家の場合、福岡県北九州市小倉北区の「八坂神社」にてお参りを実施することにしていました。

http://www.yasaka-jinja.or.jp/

そこで予約前のタイミングで、八坂神社様へ撮影可否を電話で確認。

OKだったため、その旨も併せてフォトグラファーさんへご連絡しました。

ニシムラ。
ニシムラ。
私は神社横の「小倉城」を背景にした家族写真に憧れていたため、その希望も最初にお伝えしました。

すると40分後には「希望のスケジュールは空いている」との回答が。

お返事のなかには

小倉城を背景にしての写真について八坂神社の裏手(鳥居周辺)でよろしければ、そのまま神社撮影の一連の流れで一番最後に撮影させていただいております」

との案内もあり、細かく撮影のシチュエーションを教えてくださった点にとても安心したのを覚えています。

その後「予約する」のボタンから予約リクエストを送信し、フォトグラファーさんに確定していただき、注意事項などのご連絡をいただきました。

「神社撮影のマナー」や、「子どもが快適に過ごすため準備」、「お着物について」といった注意書きは、内容が盛りだくさん!

人によっては読むのが大変と思われるかもしれませんが、私にとっては、これも安心できる要素のひとつでした。

ニシムラ。
ニシムラ。
すでに文章にしていただいているため、夫とも情報共有しやすかったです

 

細やかなやり取りに安心感アップ

フォトグラファーさんは約1週間前と、撮影前日にもご連絡くださり、そのたびにこちらの安心感が少しずつ上がっていきました。

私も夫も「屋外で1時間撮影をお願いするって、一体どんな感じなの?」と右も左もわからない状態。

そんな私たちに、フォトグラファーさんはメッセージを通して、こんなお声掛けをしてくださったんです。

「主役はあくまでお子様です。キチンとできなくても大丈夫。危険な行為は注意していただきたいですが、あとはいっぱい褒めて上機嫌でニコニコしてくれていた方が、お子様にとっても楽しい1日になるはずですので。大人は、お子様の行動に楽しく振り回されましょう!!」

このお声掛けで、どれだけ心が軽くなったことか!

実は予約時から緊張していましたが、この言葉のおかげで当日がとても楽しみになりました。

 

万が一のキャンセルはどうなる!?

前日いただいたご連絡内容は、フォトグラファーさんの健康状況(発熱や体調)、接触確認アプリCOCOAによる過去14日間の陽性者との接触確認についてです。

幸い、私も家族も前日は体調万全で臨めました。

ちなみにfotowaのキャンセルポリシーは以下のように定められています。

  • 72時間より前のキャンセル ⇒キャンセル料なし
  • 72時間以内のキャンセル ⇒天候不良など「不可抗力」な理由であれば、フォトグラファーの承諾をもってキャンセル可能
  • 24時間以上72時間以内、依頼者都合キャンセルの場合 ⇒キャンセル料は撮影料の50%
  • 24時間以内の依頼者都合キャンセルの場合 ⇒キャンセル料は撮影料の100%

参照:キャンセル料(キャンセルポリシー)について教えてください | fotowa よくあるご質問

 

【fotowaの当日の流れ】いざ、七五三参り!

七五三当日

当日はお天気にも恵まれ、絶好の七五三日和!

ご指定いただいた待ち合わせ場所でフォトグラファーさんと初対面しました。

Mutaさんはおっとりした雰囲気で、なごやかに場を取り仕切っていただき、とても最初から最後までよい印象でした。

まずはスタジオで撮るように、息子1人で記念写真を撮影。

自然光のもとでプロの撮影だと、本当に美しい写真を残せますね。

それから参拝へ。

神社の許可をいただき、参拝風景も撮影していただきました。

それから家族3人の写真。

「お父さん、お母さんが(息子の)両手を持って、息子くんはジャンプしてみようか!」

「お父さんに抱っこしてもらおう」

など、次々とスタイルの提案をしていただきました。

ニシムラ。
ニシムラ。
た、頼もしい…!

 

心から1日を楽しめた

続いてフォトグラファーさんの案内で、神社脇の小道にて和傘を貸していただき、ポージングして撮影。

それから

「向こうから走ってこよう!」

「次はお父さんと追いかけっこ!」

「怒った顔して!次は酸っぱい顔~それから楽しい顔!」

などなど…

ここでも撮影のご提案をたくさんしていただき、素敵な写真をたっぷり残すことができました。

個人的な話ですが、今年になるまで約4年間、夫は仕事ばかりで、「パパとのイベント」は本当に少なかったんです。

そんな気がかりも心のどこかにあったからか、息子とパパが追いかけっこする姿は、胸を打つ1枚になりました。

 

撮影開始から30分すぎたころから夫の家族が入り、雑談しながらみんなの写真を撮影してもらいつつ移動。

ニシムラ。
ニシムラ。
合間で手短におやつタイムも設けました

最後に小倉城が見える場所で記念撮影をしていただきました。

小倉城にて七五三撮影

1時間を少し超えてしまっていたため、途中、お時間大丈夫ですか?と尋ねたものの、快く「大丈夫ですよ!」とお答えいただき、ありがたかったです。

フォトグラファーさんには別れ際まで、はしゃいでいた息子を撮っていただきました。

息子はどちらかと言うとやんちゃなほう。

なので「当日はどうなるかな…暴走したり、ごねたりしないかな…」と考え出せば心配は尽きませんでした。

しかし実際はきちんとお参りし、希望の写真も笑顔で残せて、結果的に家族全員で心から楽しめた1日となりました。

 

【fotowaの写真データ納品】その枚数はなんと…?

fotowaでは、撮影日から1週間以内にサイト上へ写真データが納品されることになっています。

そのときの都合もあったかと思いますが、私がお願いしたフォトグラファーさんは、2日で納品してくださいました。

そしてその枚数は、なんと293枚

ニシムラ。
ニシムラ。
す、すごい枚数!

写真が納品されたら、サイト上でfotowaのロゴが入った写真見本を見られるようになります。

この内容で問題なければ、「写真受取」ボタンを押して受け取り完了!

ちなみに写真レタッチ(編集)をどの程度おこなうのかは、フォトグラファーさんによって異なります。

特別なレタッチの依頼はできない場合もあるため、お願いしたい雰囲気が決まっている方は、予約時に問い合わせておくことをおすすめします。

 

fotowaでやっておいてよかったこと

fotowaの撮影では、予約時に要望だけでなく、ちょっとした不安や気がかりなことまで伝えておいたのがよかったと感じています。

fotowaを通しての撮影依頼は、事前にフォトグラファーさんと会うわけでも電話するわけでもないため、不安に感じてしまいますよね。

我が家の場合、

  • 出張撮影が初めてであること
  • 大人の方がオロオロしてしまうかもしれないこと
  • 途中で夫の家族が参加することになったこと

などを前日までのやり取りでお伝えしました。

こんな不安な気持ちをあらかじめ伝えておくことで、フォトグラファーさんも気持ちに寄り添っていただけるように感じました。

 

fotowaで困ったこと

主張撮影依頼から撮影当日、後日のデータ受け取りまで、これと言って困ったことはありませんでした。

しかし今、アルバム作りに苦戦してます(苦笑)

これは「どうやったら節約できるかな?」と模索しながら作っているためなのですが、実はfotowaにはフォトブック作成機能も備わっています。

https://fotowa.com/goods

自分でイチからフォトブックの会社を探すのが大変…と感じる方は、こちらの利用も検討してみてくださいね!

 

fotowaは撮影を「イベント」にしてくれる

小倉城にて七五三撮影2

後日、夫や家族と

「カメラマンさんにお願いして撮影したのが楽しかったね」

「さすがプロの腕前だね」

とお話しました。

fotowaを通しての七五三撮影は、撮影そのものが楽しくて大切な思い出になったと感じています。

もちろん写真もプロの腕前ですから、満足度はとても高いです。

信頼のおけるフォトグラファーさんがいるなら直接お願いしたいですが、やっぱり初めてフォトグラファーさんを探すのは不安がありますよね。

そんな方はfotowaでフォトグラファーさんを探してみてはいかがでしょうか?

「こんなこと言ってもいいのかな?」といった内容も事前に相談しておきましょう。

当日は安心して楽しい1日を過ごせるはずです。

ニシムラ。
ニシムラ。
出張撮影って、楽しい!